おせちとはお節供〔おせちく〕の略で、

年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳(※)のひとつ。

新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。

さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、

保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。

※祝い膳…お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。

正月の祝い膳には、おせち料理のほかにお屠蘇〔とそ〕、お雑煮などが挙げられます。

 

おせち料理を重箱に重ねるのにも意味があるのです。

それは、「良いことが重なるように」との願いなのです。

011-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また御節料理の食材にも一ずつ意味があるのです。

黒豆

一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。

数の子

たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。

田作り

稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。

海老

腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。

昆布巻き

「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。

きんとん

「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。

紅白なます

紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。

ブリの焼き物

出世魚である事から出世を祈願したもの。

煮しめ(煮もの) 

レンコン

穴が開いた蓮根はその穴から先のことを見通せるようにという意味があります。

八つ頭

八という字は末広がりで、また人の上に立つというという意味があります。

里芋

土の中に子芋をたくさんつけることから、子だくさんの象徴とされます。子孫繁栄を祈ります

くわい

くわいの大きな芽に、出世を祈って。

ごぼう

地にしっかりと根を張るごぼうは縁起物。

 

家族で伝承していきたい食文化 日本料理「和食」ですね。

 

 

(管理栄養士 旬菜料理家 伯母直美:うばなおみ)

 

秋といえば栗ですね。

モンブランケーキ、マロングラッセ、焼き栗、栗のごはん、栗のポタージュなど

 

458A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栗にはたんぱく質・ビタミンA・B1・B2・C・カリウムも比較的 豊富

サツマイモにくらべ食物繊維もまた、ミネラル類も豊富で
現代人に不足している人間に必要不可欠な微量要素の亜鉛が豊富です。
亜鉛が不足すると味覚障害・生殖機能の減退・肌荒れ・抜け毛等が症状がでるとされてます。

 

お勧めお料理は

「栗とサンマの秋の味覚ご飯」

 

474A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~栗の剥き方~

栗には外皮(鬼皮),内皮(渋皮)があります。

熱湯に栗を浸し、鬼皮を少し柔らかくし、包丁で丸い底低を切り落とし鬼皮をむく。

次に渋皮をていねいに剥きます。水にさらし手から調理します。

栗の剥きたてで栗ご飯を炊きますと香りがひと味ちがいます。

ぜひお試しください。

 

(管理栄養士 旬菜料理家 伯母直美:うばなおみ)