「梅雨」は、6月~7月中旬、中国の長江下流域から朝鮮半島、
日本列島(北海道を除く)に見られる雨期のことです。
それほど雨足の強くない雨が、長期にわたって続くのが特徴です。
中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼びます。
ところで、「梅雨」はなぜ「梅の雨」と書くのでしょうか?
「梅雨」は、東アジア特有の雨期で、「梅」も東アジアにしか生息しない植物です。
梅雨の雨は、梅にとって恵みの雨です。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいきます。
「梅雨(ばいう)」とは中国で生まれた言葉で、語源には、いくつかの説があります。
●「梅の実が熟す頃に降る雨」
という意味で、中国の長江流域では、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。
●「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」
という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたけれど、カビでは語感が良くないので
同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。
そして「梅雨」という言葉は江戸時代に日本へ伝わり、
その頃から、日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになりました。
それにも、いくつかの説があります。
●「露(つゆ)」から連想した。
●梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた。
「梅雨」という言葉が伝わる以前は「五月雨(さみだれ)」と言い、
「さ」は陰暦の5月(現在の6月)、「みだれ」は「水垂れ」を意味します。
また、梅雨期はカビなどの微生物が発生しやすく、食品などの腐敗しやすい時期で、
食中毒などに注意しなければなりません。
でも、微生物は日本の食物の基本となる味噌、しょうゆ、酒、納豆などを作るのに
重要な働きをしていて、これらを上手に取り入れたのが日本文化の1つです。
参考 月向農園 なんでも梅学 http://minabe.net/gaku/kurashi/tsuyu.html