Mama Kids Column - 季節の行事 -

9月 お月見

By mamakids On 09/23/2012

 

お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事です。

この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。

月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。

 

月見行事のルーツはよくわかっていません。

最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、

もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。

それが日本に入ったのは奈良~平安時代頃のようです。

 
 

また、日本では8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、

こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。

十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。

各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、

片方だけの月見を嫌う風習があったようです。

十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のものです。

 
 

またお月見は旧暦で行なう行事です。

旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで日付を決めるもので、

現行の太陽暦(グレゴリオ暦)とはシステムが異なります。

そのため両者の日付にはまったく関連がなく、

従って月見の日付(旧8月15日、旧9月13日)も年によって一定していません。 

 
 

最近の月見の日を紹介します。

 

   年   中秋の名月(旧8月15日)  後の月(旧9月13日)

 
  2011年     9月12日     10月9日  
  2012年     9月30日     10月27日  
  2013年     9月19日     10月17日  
  2014年     9月8日     10月6日  
  2015年     9月27日     10月25日  
  2016年     9月15日     10月13日  
  2017年     10月4日     11月1日  
  2018年     9月24日     10月21日  
  2019年     9月13日     10月11日  
  2020年     10月1日     10月29日  

 
 

参考 「お月見のはなし」  
 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukimi/newtukimi.html

Continue Reading →
    • 10月 収穫の秋
    • 9月 お月見
    • 1月 おせち料理
    • 3月道明寺の桜餅
    •  おせち料理  <日本の食文化>
    • Coming soon…
    • Coming soon…
    • 小さい頃から“だし”の味を大切に
    • 一緒に食べよう Vol 2
Mama Kids Column – 季節の行事 -
PlatformPro by PageLines