Mama Kids Column - 季節の行事 -

10月 収穫の秋

By mamakids On 10/04/2012

 

秋は多くのものが実る季節です

「あき」の語源は食物が豊かにとれる季節であることから、

「飽(あ)き」からきているとする説、

また稲が「あからむ」(熟)ことからきているとする説などがあります。

農村では収穫期を秋といい、出来秋(できあき)、米秋(べいしゅう)、

麦秋(ばくしゅう)などの語があります。

 

また日本各地の神社では、収穫を感謝する秋祭りがあります。

世界各地でもさまざまな収穫祭が行われます。

 

秋に収穫出来る代表的な食べ物といえば

米、さつまいも、さといも、かぼちゃ、なす、とうがん、松茸、ぎんなん、

栗、梨、ブドウ、イチジク、柿、リンゴ、すだち、ゆず、

さんま、サケ、イワシ、かつお、サバ、しらす、イクラ、

小豆、ゴマ、ピーナッツ、などがあります。

 

動物達にとって、秋は冬への準備として栄養を蓄えなければならない季節です

果実、キノコ、どんぐりの実りはこれを支えています

動物はこれによって皮下脂肪を蓄えます。

 

私たちも秋の実りに感謝して、食事を楽しみたいですね。

Continue Reading →
    • 10月 収穫の秋
    • 9月 お月見
    • 1月 おせち料理
    • 3月道明寺の桜餅
    •  おせち料理  <日本の食文化>
    • Coming soon…
    • Coming soon…
    • 小さい頃から“だし”の味を大切に
    • 一緒に食べよう Vol 2
Mama Kids Column – 季節の行事 -
PlatformPro by PageLines