ママKidsネットワークのHPでは、

食育に関する「ママコラム」の連載をスタートします。

さて、今月のテーマは「端午の節句(5月5日)」。

男の子の成長と幸せを願い、祝う行事です。

 

空に鯉のぼりを泳がせ、家の中には武者人形などを飾って、

粽(ちまき)や柏餅をいただく人も多いのではないのでしょうか。

古くからの風習が1948年に「こどもの日」として定められ、

「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかる」国民の祝日となりました。

「端午」とは、もともと「月の初めの午(昔の暦に使う干支のひとつ)の日」という意味でしたが、

次第に5月5日だけをさすようになりました。

 

中国では昔、5月は不吉な月と考えられており、

端午には薬草である蓬(よもぎ)で作った人形を門戸に掛けたり、

菖蒲酒(しょうぶしゅ)を飲んで邪気を払うなど、

さまざまな厄除けの行事が行われていました。

 

それが日本にも伝えられ、7世紀の初めには、

蓬や菖蒲を摘む宮中の行事になっていきました。

平安時代に入ると、5月5日に蓬や菖蒲を家の軒にさすなど、

一般の人びとの間にも広まっていきました。

 

時が経ち、江戸時代になると、「菖蒲」という音が

「尚武(武を重んじる)=勝負」という言葉に通じることから、

端午の節句は「男の子の節句」とされるようになりました。

そして、男の子がたくましく育つようにという願いをこめて、

武者人形や兜(かぶと)、鎧(よろい)などを飾る風習が生まれていったのです。

 

まもなく、今年も端午の節句がやってきます。

広い空でゆらゆらと舞う鯉のぼりのように、

子どもたちが大きく羽ばたいていくといいですね。

 

【おすすめの絵本】

出版社 あすなろ書房
名前 「和の行事えほん」
著者 高野紀子

————————————————————-

「ママコラム」では、月ごとにテーマを設け、伝統行事にまつわるお話のほか、

季節感ある料理のレシピ、おすすめの絵本や手遊びなど、

充実した内容を毎週更新していく予定です。